七夕行事
2017-07-11 13:11:58 投稿者:洲本たちばなプラス
7月7日金曜日
本日は七夕の日ということで、洲本たちばなプラスでも七夕行事を行いました。
七夕の由来である「棚機(たなばた)」って?
古来の日本では「棚機女(たなばたつめ)」とよばれる女性が、機織り(はたおり)をしてできた布を神様にお供えして、豊作を祈ったり災厄が起こらないように願ったりする行事がありました。
この行事が時の流れとともに、お盆の準備として行われるようになったのですが、その日付が、「7月7日の夕方(夜)」これがもととなり、「7」月「7」日の「夕」方に行う「棚機(たなばた)」の行事。ということで、七夕(たなばた)と呼ばれるようになったそうです。ちなみに、七夕は当て字だそうです
皆様と一緒に笹飾りを作りました
短冊に願いを!!
やはり、健康に関することや、家族の健康を願う方が多かったです
願いが叶いますように
はたおりぼしとひこぼしの紙芝居を行いました
最後に記念撮影
昼食は、天の川をイメージして盛り付けた、おそうめんを食べていただきました
| カテゴリ:洲本たちばなプラス | コメント(0) | トラックバック(0) |